長崎県・GI壱岐特集◆福岡開催「GI本格焼酎・泡盛オンラインシンポジウム」取材レポート編

壱岐島 壱岐・球磨・薩摩・琉球GI(地理的表示)本格焼酎・泡盛オンラインシンポジウム焼酎スタイリストyukikoさん取材・東京から情報発信マガジン「焼酎&泡盛スタイル」

福岡県で開催された「GI(地理的表示)本格焼酎・泡盛オンラインシンポジウム from九州・沖縄」で語られた内容を、今回は地域別に紹介します。まずは長崎県「GI壱岐」の特集です。國酒の魅力を分かりやすく届けてくれる焼酎スタイリストyukikoさんが現地取材を担当!今回パネラーを務めた方々から直接ウェブマガジン「焼酎&泡盛スタイル」読者の皆さんに向けたメッセージもいただいています。壱岐編、ぜひご覧下さい!

 4つのGIを地域別に紹介!—壱岐編

壱岐・球磨・薩摩・琉球GI(地理的表示)本格焼酎・泡盛オンラインシンポジウム焼酎スタイリストyukikoさん取材・東京から情報発信マガジン「焼酎&泡盛スタイル」

ここでは「GI(地理的表示)本格焼酎・泡盛オンラインシンポジウム from九州・沖縄」の第二部と第三部で語られた内容を地域別に紹介します。パネラーによる説明とカクテルレシピを監修した南雲主于三さんのおすすめポイント、会場で試飲した焼酎スタイリストyukikoさんの感想もそれぞれ載せています。読者の皆さんもお酒選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

壱岐(長崎県)

壱岐は古代から大陸との文化が盛んだった地域です。約500年前に蒸留技術が伝わりました。明治の酒税法前には蔵元が50社あったと伝えられていますが1984年(昭和59年)に7社になりました。壱岐焼酎は麦焼酎ですが、米麹を使うのが特徴です。もともとこの地域は米焼酎が造られていたのですが江戸時代になると米が年貢の対象になり高価になったことから、年貢対象外だった麦を代用して焼酎を造るようになりました。

昔から酒造りで大事になるのは“麹”であるという意味の「一麹、二酛、三造り」という言葉があるように、一番大事な麹の部分は伝統的な製法である米麹を今でも使っています。その文化が認められてGIに指定されました。「麦焼酎発祥の地」でもあります。

【GI壱岐 原料 】
麦…大麦のみ
麹…米から製造された米麹のみ(もろみに用いる概ねの重量比 麹1:大麦2)
水…壱岐市内で採取するもの

【試飲酒・おつまみ】  麦焼酎「壱岐っ娘」ソーダ割り  × いりこ煮
(パネラー石橋さん)炭酸から入れるとガスが抜けやすいので、先に焼酎をグラスに注ぐのがポイント。今回は焼酎4:炭酸6で。グラスを斜めにするとガスが抜けにくくなるので美味しく飲めます。

【カクテル】  Mugi Julep  / 麦焼酎「壱岐の華」使用
(南雲さん)麦焼酎に甘夏マーマレードを用いたカクテル。壱岐焼酎の特徴はパンを焼いたような香りがすることなので、パンに合うものなら壱岐焼酎も合うのではと思ってマーマレードを用いました。

yukikoさんの試飲コメント・壱岐

大分むぎ焼酎は麦麹を使用するため麦の香ばしさがしっかり届いてきますが、米麹を使用している壱岐焼酎は米のふくよかさや甘みも一緒に感じられます。いりこ煮の糖分と相性が良かったです。カクテルはマーマレードにすることで柑橘系を濃縮させた甘みと焼酎とのバランスが美味しくいただけました。柑橘系の爽快感もあって、焼酎が苦手な人には飲みやすいと思います。

パネラーの皆さんから 「焼酎&泡盛スタイル」読者のみなさんへ

壱岐焼酎・球磨焼酎・薩摩焼酎・琉球泡盛 GI(地理的表示)本格焼酎・泡盛オンラインシンポジウム焼酎スタイリストyukikoさん取材・東京から情報発信マガジン「焼酎&泡盛スタイル」

「焼酎&泡盛スタイル」読者の皆さんに向けて、パネラーの皆さんからメッセージをいただきました。あわせて地域のロゴマークも紹介します。本格焼酎と泡盛における世界で認定された”ブランド”を探す商品選びの目印になりますよ!

シンポジウムに参加できなかった方もこちらのメッセージを参考に、本格焼酎・泡盛を楽しんでみて下さいね。

 GI壱岐・石橋福太郎さん(下段右から3番目)

GI壱岐・壱岐焼酎・焼酎スタイリストyukikoさん取材!本格焼酎・泡盛イベントレポート 東京発ウェブマガジン「焼酎&泡盛スタイル」特集壱岐焼酎は米麹を使用して麦焼酎を造るのが特徴です。米麹を使用したことによる口当たりの良さと米の甘みを感じて飲んでほしい麦焼酎です。一方で、大分むぎ焼酎は麦麹を使用するため麦の香ばしさがしっかり届いてきます。地域によって個性が異なる面白さを感じながら、皆さんに壱岐焼酎を飲んでもらえたらと思います。

さらに、ぜひ皆さんに試してほしいのがお湯割りです。例えば芋焼酎をお湯割りにする方も多いと思いますが、壱岐の麦焼酎もお湯割りにするのが美味しいお酒でもあります。旨みや甘みが際立ってくるので私もお湯割りで飲むことは多いんですよ。

今回のシンポジウムでは口当たりがすっきりした減圧蒸留の麦焼酎を選び、壱岐焼酎のフルーティーな部分を感じてもらえる炭酸割りで紹介しました。壱岐焼酎には米麹と麦が醸す原料そのもののふくよかでまろやかな部分を楽しめる常圧蒸留の麦焼酎もあります。壱岐焼酎の個性がダイレクトに感じられるお湯割りも、ぜひ皆さんに楽しんでほしいですね。

他の3地域もご覧いただける全編はこちらから

壱岐・球磨・薩摩・琉球GI(地理的表示)本格焼酎・泡盛オンラインシンポジウムカクテル・東京から情報発信マガジン「焼酎&泡盛スタイル」

[記事企画・取材・撮影・文]yukiko/焼酎スタイリスト・泡盛スタイリスト・販促アドバイザー
[協力]壱岐酒造協同組合、球磨焼酎酒造組合、鹿児島県酒造組合、沖縄県酒造組合、色彩総合プロデュース「スタイル プロモーション」
[編集]「焼酎&泡盛スタイル」編集部

※写真の無断転用、二次使用はお断り致しております。ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。

.........................................................................

【福岡/GI(地理的表示)本格焼酎・泡盛オンラインシンポジウム from九州・沖縄】

◎日時 2021年3月20日(土) 14:00~16:30(オンライン)
◎主催 福岡国税局、熊本国税局、沖縄国税局事務所

 

◆日本のお酒をみんなで応援!
「焼酎&泡盛」をオシャレに楽しむイベント情報も先行配信! 読者モニターや読者プレゼントにも応募できます。(登録無料)

「焼酎&泡盛応援メンバー登録」はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう